炭酸が無くなる(抜ける)ことを?の投票
前回じゃんけんについての投票時にCHIさんからリクエスト頂いたので投票を作りました。ジュースの炭酸が無くなる(抜ける)ことを何と言うか?です。
その他の方は、コメント欄で教えていただけると嬉しいです(^^♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
アンチウイルスソフトでも、ソフトによっては検知しませんのでKasperskyやNOD32がお勧めのようです。
●遊ぶ前にリンク先サイトをチェック
ノートン セーフウェブ
gred
●リドル
・初歩的なリドルの作り方
・リドルの解き方 : 基礎テクニック
・ozさんのリドルの作り方
●FLASH
・世界一分かりにくい脱出ゲームの作り方
・ちょこちゃいの脱出ゲームの作り方
・GOTmail
●ParaFla
・Wanpa's STORE
・ParaDraw 講座
・ParaFla!で作る脱出ゲーム
・堕ち武者式 脱出ゲームの作り方
●サーバー
・FC2レンタルサーバー
・@ホームページ
・可愛いレンタルサーバLOLIPOP!
前回じゃんけんについての投票時にCHIさんからリクエスト頂いたので投票を作りました。ジュースの炭酸が無くなる(抜ける)ことを何と言うか?です。
その他の方は、コメント欄で教えていただけると嬉しいです(^^♪
2008/08/01 03:19 投票 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昔兵庫県、現在滋賀県に住んでいますが、
一番多い「きが抜ける」以外聞いた事ありませんです
投稿: | 2008/08/06 02:57
>>名無し様
私も聞いた事があるのは、「きがぬける」だけですが、色々あるみたいですよ。
私は「炭酸が抜ける」と言います。
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/06 03:02
「きが抜ける」…私は聞いたことありませんね~「炭酸が抜ける」家族みんなと言います。
「きが抜ける」が抜けるが多いのにビックリしました。
「けが抜ける」…(゜o゜)です。
投稿: 令美 | 2008/08/06 05:17
「きが抜ける」…私は聞いたことありませんね~「炭酸が抜ける」家族みんなと言います。
「きが抜ける」が多いのにビックリしました。
「けが抜ける」…(゜o゜)です。
間違えて2重の書き込みになってしまいました。
↑のは削除お願いします。
投稿: 令美 | 2008/08/06 05:20
私は「き」といいます。会話中では「きーがぬけてる」と語尾が延びます。
方言だろうと思うので、関西以外の人と話すときは「炭酸」を使うことがあります。
お年寄りは「き」と「け」の間っぽい曖昧な発音で「きぇーがぬけてしもてる」(炭酸が抜けてしまっている)と言っています。
「か」は初めて知りました。
おもしろいです。使ってみます。
投稿: | 2008/08/06 09:43
兵庫県宝塚市から結婚して神戸にいますが
「きがぬける」以外聞いた事ないです。
使い方例は「うわ。きぃぬけてもーてるやん。」
「き」は気体の「気」だと推測します。
投稿: いちゅ | 2008/08/06 12:19
東京ですが「気がぬける」ですねぇ。
わざわざ「炭酸」とは言わないかなぁ。
「か」や「け」はどちらの方なのか気になります。(意味も)
投稿: ushe | 2008/08/06 12:51
福島県県北在住ですが、ウチの両親や親戚は「りゅう」が抜けると言ってます。
超局地的かも知れませんが…
投稿: もち | 2008/08/06 13:35
気がぬけるですが、気がぬける=アホになるという発想からか「はよ(早よ)飲まんとアホになるで(ジュースが!)」みたいなことを言いませんでしたか?口の悪いのが周りにいただけでしょうか?(^^ゞ 失礼しました~
投稿: とラブらー | 2008/08/06 13:40
うちの方は皆、きが抜けると言いますね。
きが抜けるの“き”は恐らく気泡の“気”なんでしょうね。
しかしけが抜けるとは初めて聞きました。
投稿: 壱 | 2008/08/07 10:43
普通に炭酸抜けちゃうよ?って言うw
ジュースがアホになるッて面白いなーって思ったw
投稿: アド | 2008/08/07 11:15
落雷でNTTダウンの為、お返事が遅くなりました<(_ _)> (昨夕から今まで不通(ー_ー))
>>令美様
炭酸の気が抜けるって意味でしょうね。毛が抜ける・・・。
>>名無し様
「きぇーがぬけてしもてる」は面白いですね!
>>いちゅ様
私も大阪住まいなので、周りは皆「きーが抜ける」と言っています。
>>ushe様
「け」は、なんとなく「気」を「け」と読んでいるよな??何処の方言でしょうね?
>>もち様
「りゅう」?? 流れるという字からきてるのでしょうかねぇ?
>>とラブらー様
アホになるで~は初耳ですねぇ!同僚に聞いてみようかな(^^♪
>>壱様
炭酸と気が多いですね。「き」は、やはり「気」ですよね。
>>アド様
関西圏は、色々な意味で独特で、そうとう面白いですよ!!
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/07 11:34
けが抜ける~ワロスwwwwwwwwwww
ってわらえん俺がいるwwwww orz
投稿: | 2008/08/07 15:44
これは誘導尋問ですぅ~。
質問に「炭酸が抜ける」と書いておいて、
回答の選択肢に同じ「炭酸が抜ける」を
入れるのは変です。
「長時間放置して、泡が出なくなった
炭酸ジュースの状態を、何と言うか」
みたいに、質問の出し方を工夫した方が
良かったかもしれません。
投稿: はな | 2008/08/07 22:58
>>名無し様
けは、毛なのか気なのか・・・。どの地方でしょうねぇ。
>>はな様
質問の仕方を悩んだのですが、標準(辞書調べ)では、「炭酸が抜ける」というそうなので、ソレを使いました。じゃんけんの時も同じく、辞書の標準言葉を使っています。
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/07 23:01
ドラさん採用ありがとうございます^^
ちなみに私は大阪で「きがぬける」です。
友人の「かがぬける」は静岡の子。
「けがぬける」は福井の子でしたww
投稿: CHI | 2008/08/08 00:41
>>CHI様
大阪では「気が抜ける」と言いますね。「け」は福井なんですね!北陸は皆そうかも!?
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/08 05:08
けが抜けるというの見て
思わず笑ってしまいました。
(ごめんなさい)
きがぬけるですね~
ほかにあるとは知らなかった。
余談ですが、
「めだまやき」には何をかけるか?
も面白いですよね( ̄∀ ̄*)
投稿: かめさん | 2008/08/08 10:57
>>かめさん様
その響きだと、「毛が抜ける」ですよね^_^;
目玉焼きですかぁ。ソース派と醤油派で分かれるのかな?
TOP記事切替時(半月)ごとに、投票を作ろうかと思ってます。
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/08 11:57
私は、「炭酸が抜ける」ですね。
「けが抜ける」とか、「きが抜ける」は、初めて聞きました。ちなみに、私は愛知県に住んでます。
投稿: 加奈菜 | 2008/08/08 12:43
ドラ様
そのほかに「めんつゆ」
「マヨネーズ」「ケチャップ」
後は普通に「塩」ですかね(b^-゚)
このアンケート面白いですから
続けてくださいね。
投稿: かめさん | 2008/08/08 13:30
>>加奈菜様
私も名古屋育ちですが、炭酸が抜けるでした!
>>かめさん様
めんつゆはお初です!<(゚◇゚*)>ちなみに私はマヨラーなので、マヨか塩コショウです!
何か面白いのがあれば是非お題を
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/09 03:03
アンケートの題…面白くないかも知れませんが、「トマト」に何をかけるか?
私と末娘は「マヨネーズ」ですが、主人と実家の母が「塩」です。
余談ですが一時期、あるメーカーの「ドレッシング」にハマっておりました。(^^♪
投稿: 令美 | 2008/08/09 05:57
>>夏侯惇さん
IP禁止とさせていただきました。
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/10 13:40
出遅れました…まだ受け付けてますか?
「き」が抜けるです。
>>令美さんのお題
トマトはそのままいただきますが
大きいトマトは半月に切って
塩やマヨをつけて食べるのも好きです。
ソースの時もあります。
千葉県浦安市です。
投稿: ぽこぺん | 2008/08/14 03:46
>>ぽこぺん様
投票は1週間で自動締め切りになっていますが、コメント欄はもちろんOKですよ。
「き」がダントツですね!トマトにソースは初耳です\(◎o◎)/!
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/14 08:17
夫婦で話題になったことをひとつ。
今川焼きとか太鼓焼き、回転焼き等
多分地方によっていろいろ言い方があると
思う太鼓のような形をしたあんこの入ったお菓子の名称なんですが、何が一番メジャーなのかなと、ふと思いました。
ちなみに私は奈良ですが御座候って呼びます(笑
投稿: マロン | 2008/08/18 00:25
>>マロン様
言われてみれば、色々な言い方がありますよね。
名古屋にいた時は御座候で、大阪では回転焼きと聞きました。
投稿: 管理人(ド) | 2008/08/18 09:00
静岡県に住んでますが!炭酸が抜ける事を「かが抜ける」と言います。
投稿: タイソン | 2008/09/16 00:13
>>タイソンさま
「か」という地域も結構あるみたいですね。
40票ありました。
投稿: 管理人(ド) | 2008/09/16 13:36
けがぬける。です。
元々は、「旨気が抜ける」からきている言葉だと思います。
「気」は、「き」と読みますが、この場合「うまきがぬける」とは読まず、「うまけがぬける」と読みますので、略された「けがぬける」となったのでしょう。
京都出身です。
投稿: パパゴート | 2011/08/21 19:14
しぞーかは『かが抜ける』っつー表現だら。
『~だら。』っつーのも、しぞーか独特らしい。
初めて知ったときビビった。
投稿: H∧Lしゃま | 2011/12/26 18:55
先祖代々23区ではない東京出身です。
親戚じゅう「け」が抜けるです。
結婚した奥さんは東京出身ですが、母親は京都出身。
やはり「け」が抜けるです。
飲み会の席で、親が地方出身の方から、
「それじゃウス毛の○○さんに失礼では?」
とジョーダン言われましたが、
自分以外の同席者は、全員「き」が抜ける・・・・・でした。
投稿: うすげおやじ | 2012/08/29 15:01